温度測定時に、保護管の耐熱温度がどの位まで持つのかも必要ですが、雰囲気によっては熱電対素体が劣化する場合があります。
特に高温(500℃以上)では熱起電力の変化が大きくなり断線も
しばしば発生します。
酸化雰囲気ではWRe熱電対が恒温で断線が発生しますので注意が必要です。
還元雰囲気の場合(浸炭炉)などではK熱電対では、熱起電力が低下します。
| 熱電対の種類 | 水素 | 一酸化炭素 | 硫黄 | 金属製ガス(Ni) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| R | 弱い 脆くなる 起電力の低下 |
弱い 断線することあり |
弱い 脆くなる |
Fe、Niに弱い 起電力の低下 |
Siに弱い |
| K | 弱い、抵抗増加 脆くなる 起電力の低下 |
弱い 起電力の低下 |
クロメルが弱い 断線することあり |
Feに弱い 起電力の低下 |
|
| E | クロメルが弱い | クロメルが弱い | クロメルが弱い | 弱い | |
| J | 強い | やや強い 炭素には安定 |
鉄が弱い | やや強い | 熱電対材質の鉄のさび問題あり |
| T | 使用温度が低いので影響無し | 熱電対材質の銅が酸化されやすい | |||
ダウンロードには会員ログインが必要です。